ロードバイクのクランクを外してみる!!(動画あり)
シマノ105(5800)のクランクを別けあってはずす事に。
そのわけとは???
このページの目次
チェーン落ち!!
忘れもしない、あれは荒川CRでの出来事です。シフトチェンジ後、クランクが固まってるみたいでペダルを、踏み込もうとしても、動かない!
嫌な予感(-_-;)
停止して、クランクあたりの状況を確認すると、
落ちてます!チェーン!(T_T)
チェーンリングをフレームの間に見事にはさまっていました。まじショックっす!!
自宅まで、30㌔、あたりには何もなく、直すしかないので、恐る恐る、クランクを回しながら、チェーンをひきだします。チェーンは難なく挟まった状態から解放することができ、本来あるべき所定の位置チェーンリングに無事戻すことができました。
その際にできた傷
傷補修をしようと思い、クランクをはずす事に。
自分は、なにを隠そう塗装職人。傷補修なんか、お手の物!なはず!!
クランクの外し方
簡単な作業に分類されるとおもいますが、油断せずに、ケガのないよう気を付けて作業しましょう。
使用する工具
六角帽レンチ
シマノの専用工具

作業開始
左のクランク。ボルトを緩めます。固くしまってる場合もあるので、気を付けて!
反対側のボルトも緩めます。
爪楊枝で指している部分。溝にツメがあるので、それを引き上げます。
自分はこの爪楊枝でひきあげました。
次にシマノの工具でクランク中心部のクランクキャップを取り外します。
クランクキャップをとったら、あとはクランクを引っ張るだけです。
そして、反対側も
クランクを外すと、チェーンがブラリとなった状態になるので、
外す前に、チェーンステーなどにウエスかなにかで養生したほうが、手堅いですね。
クランクを外してみた動画
左のクランクをはずすところです。
フレーム傷補修
傷を補修するために、クランクをはずしたのですが、なんだか、面倒になって、手持ちの塗料でタッチアップして終わりにしました(‘◇’)ゞ手持ちの塗料といっても、プロが使う商品です!
筆とか、面倒だったので、そばにあった割りばしの先に塗料をつけてぬります。

割りばしは、塗りづらい!!もはや塗れてない(;´・ω・)
最後に
クランク外す作業自体は簡単だとおもいますが、どうでしたか??
フレームの傷は、残念でしたが、かすり傷ていどで、目立つところでもなく、今は、まったく気になりません。
そのうち気がむいたら、本格的に補修に挑戦してみたいと思ってます。
それでは、安全に楽しい自転車ライフを!最後まで有難うございました!