快走~埼玉国道299!紅葉!東郷公園サイクリング!
現在、11月半ば過ぎ。久しぶりの土日で二連休。土曜日は、雨だったので、これまた久しぶりのジムトレーニングへ。土曜日の時点で日曜日は暖かくなる予報だったので、妻を誘ってサイクリングに行こうと思い、誘ってみるも、
「私、疲れてるから、明日は、ゆっくり寝たい」
とのつれない、お返事(´;ω;`)。でも、一人だと自分のペースで好きなところまで行けるんで、それはそれで、楽しかったりするんですけどね。
自分は、前の日から目的地を決めて行動するタイプではなく、朝起きた気分で行動するタイプ。しかしこの日は、とりあえず
「紅葉スポットを目指そう!」
これだけは、決めてたので、就寝前に、スマホで「紅葉スポット関東」検索して、いくつかの候補に絞りましたよ。
高尾山、神宮外苑、辺りが候補だったんですけど、自宅から神宮外苑、高尾山へ道があまり走りたい道ではないし、どうしようかと、思っていたら、
「東郷公園」
と、初耳なスポットがでてきちゃいまして、埼玉市の飯能、秩父方面へ向かう国道299で行ける場所。距離も自宅から35キロ弱と、お手頃感(⌒∇⌒)
東郷公園
当地に生まれ育った木曽御嶽山の行者鴨下清八氏がその生涯を賭して整備した、東郷平八郎元帥に縁も深き奥武蔵の公園です。
さて、日曜日の朝、普段どうり、4時前に起床。このブログのメンテナンス。朝ごはんを、たらふく食べたら、眠くなってしまい。ふたたびベッドへ逆戻り。そして8時過ぎに起床。9時くらいに出ようと思いながら準備をはじめたんですけど、着替え終わったのが10時前!空気圧のチェックと軽く点検して、いったん外へ出て気温確認します。
「お~あたたかい~」
この時期にしては、かなり暖かい!天気予報も20℃まで届く予報。半袖で行けちゃうはず!ちょいとまだ涼しいけど、乗ってれば温まるし~(^^♪
出発~
なんだかんだで、自宅を出たのが10時過ぎ。ここからは、適当に撮った写真メインでいきます~
東郷公園までの道のり
自宅から、30分も漕げば、こんな農道とかでてきちゃいます~気持ちい~入間市
車の向こうは、飯能河原。川遊びスポット。夏は賑わいます!
秩父方面へ
埼玉県日高市にはいります。しばらく走ると、また「飯能市」の看板が出現。
この付近渋滞してました。
国道299号沿い高麗川。ハイカーの方がちらほら。
西部池袋線「武蔵横手」のどかです~いいですね~(^^♪
トイレ休憩~
左の方の建物がトイレです。手前に橋があるので、それで川をわたり、向こう側へいけます。
山が近いです!川沿いの道は気持ちいい!
道路の端のアスファルトがよく盛り上がってたりするので、ちょっと怖いです。
橋???細っ(*_*)
基本国道299をひたすら進めばいいだけなのですが、
東郷公園までの道のりで、一か所トンネルがあります。
トンネルを抜ければ早いのですが、自転車、歩行者が通れるように設計されていないので、
迂回しましょう!
東郷公園の様子
写真撮りながらだったので、到着したのは、お昼を回っていました!車の方は、駐車場に困っている模様。
なかなかの賑わいぶりです。
駐輪場らしきものを発見できなかったので、適当に駐輪。
とりあえず靴を履き替えます。
















東郷 平八郎(とうごう へいはちろう)幕末から明治時代の薩摩藩士、軍人。階級は元帥海軍大将。出典:ウェブサイト「Wikipedia」様
これをあがると、お祭り広場らしいのですが、反対側へ進みます。












帰り道
セーブオン日高高麗店
バイクラックありました。
普段は、バイクラックあっても、なかなか使わないで、そのあたりに立てかける事が多いのですが、撮影用にかけてみました。誰かほかの自転車乗りの方がかけてたりすると、なんか恥ずかしくて、かけれません(‘◇’)ゞ
イートインスペースが完備されてたので、
そこでおにぎり、フランクフルト、スニッカーズを補給。
高麗駅すぐ近くです。
コンビニに寄ったあたりで14時前。来た道と同じ道をかえるので、もう写真はとる必要もなく、純粋にサイクリングを楽しみます~といっても太ももにきてますので、ちょっとした登り勾配でも、ダルダル(;´・ω・)
帰宅
走行距離70㌔弱。久しぶりのロードバイクなのと、東郷公園の階段で、疲労感~。
関連記事:やる気MAX!!サイクルコンピューター!!(動画あり)
最後に
この日は、この時期にしては暖かく、心地の良い天候だったのですが、自転車乗りの方をあまり見かけませんでした。寒くなるにつれて、だんだん見かけなくなります。
国道299号。景観がすばらしく。癖になる道です。もう少し道路を整備していただけると走りやすいのですが…途中の路肩のアスファルトのコブ!気になる感じです(*_*)
なにわともあれ、楽しかったです!!!
それでは、安全に楽しい自転車ライフを!最後まで有難うございました!