ロードバイクとクロスバイク。ブレーキの違いで決める。
上の画像は「カンチブレーキ」と呼ばれるもので、制動力の問題や、調整の問題などで、現在では、あまり採用されなくなったもの。
今現在一般的に、ロードバイクには「キャリパーブレーキ」。クロスバイクには「Vブレーキ」が採用されたものが現在では多くを占めています。
実際、自分のロードバイク、クロスバイクのブレーキもそのように、なっていて、それぞれの特徴があります。
キャリパーブレーキ
キャリパーブレーキ
多くのロードバイクで採用されているブレーキです。
Vブレーキに比べると、本体リーチが短いため、効きは良くないですが、なめらかです。
Vブレーキ
Vブレーキ
多くのクロスバイクに採用されています。
キャリパーに比べると、かなり効きがいいかんじです。
コントロールには微妙な力加減がいります。急に力をいれると「カツンッ」と効いてくるイメージ。
ロックしやすいと言えます。
なぜに、ロードにキャリパーブレーキ??
Vブレーキの方が、効きがいいです。少ない力で効きます。実際乗ってみて、ブレーキの感じが全く違うことを体感してます。
ロードバイクにVブレーキが採用されないのは
|
そのあたりが要因だと思われます。
高速で巡行するロードバイクは、軽量に作られています。キャリパーブレーキはコンパクト軽量。コントロールのしやすさが、採用される要因かと。
軽量に作られたフレームは、マウンテンバイクほどの剛性は、やはりないので、Vブレーキのように「カツンッ」ときいてしまうと、フレームにも負担がかかってくるはず。
どっちがいいの??
これは、アナタ自身の使用用途によるところです。と冷たい言い方になっていまいまいましたm(__)m
街のりなら、ストップ&ゴーが多くなりますので、Vブレーキの方が操作しやすし、効くカンジも自分は好みです。
ロードバイクで、サイクリングに出かけているときは、Vブレーキのような制動力を求める事は、ほぼないです。
スポーツバイクを購入するにあたり、「クロスバイク」か「ロードバイク」か悩まれている方は、ブレーキの違いも選定する要素の一つになりえるでしょう。
最後に
簡単になりましたが、今日はこれで、おしまい。
それでは、安全に楽しい自転車ライフを!最後まで有難うございました!