初心者が峠に行くと、こうなる!!大垂水峠 上り編
2017/5/6 ゴールデンウイーク。
昨日は、前回の記事にもあるように、近所の多摩湖を早朝ブラブラしてきました。
その後、クロスバイクで近所を徘徊したり、お買い物にいったりして、前日は終了。
この日は、ちょっと、人並みにヒルクライム的な事でも、やってみようかと、グーグル先生にお伺い。
最初の候補は、長野県は軽井沢 碓氷峠 。
いろんなブログを拝見したところ、なんだか、旧道が自転車におすすめで、そんなに急な坂では、ないとの情報を入手!!
早朝3時に起床し、いざ、出かける準備をするものの、だんだん眠くなってきてしまい、ちょっと、この日は、碓氷峠は断念。
そんな事で、サイクリングコースを近場に設定。
甲州街道、高尾山の脇を通過する「大垂水峠」を通り、相模湖、津久井湖などを巡って、帰ってくる事にしました。
大垂水峠へ
ここは、以前走った経験があります。と言っても、休み休み登ったせいか、どうも坂の印象が薄く、よく覚えおりません。
先輩方のブログによると、初心者向けの峠とか、ギア何枚残して登れるとか、アウターだけでいけるとか、などの情報が綴られており、その情報を、まるっきり素直に、鵜呑みにしてからの、出発です。
ルートは、国道16号線八王子インター入口を通り、浅川サイクリングロードを少し走ったのですが、工事をしていて、なんだか面倒なので、甲州街道をひたすら進みました。
高尾算の手前に、イートインスペースがある、お気に入りのファミリーマートで、少し栄養補給してから、大垂水峠をめざしました。
大垂水峠っていうのは、どこからはじまっているのか、よくわかりません。
前半は、自分のようなシロートにでも、ふつーに登っていけるような、ゆるい勾配で、頂上に近づくにつれて、勾配がキツクなっていくような印象でした。
後半に入れば、ほぼインナーロー!!34-25!!
とても、アウターでは、無理!!
みなさん、凄いです!!
これで、初心者向けとは~。
頂上手前あたりで、自転車を押してる若い方がいたので、話しかけて一緒に歩いていきたかった~
しかし、自分の人見知りにつけて小心者が幸いし、なんとか、自転車を降りずに頂上へたどり着くことができました。
達成感など、感じる余裕もなく、下りに入っていきます。
下りの様子は、また次回にでも。
動画~大垂水峠 初心者が登ってみる
最後に
大垂水峠、初心者向きとの情報で、いってみたのですが、
「え?これで、初心者向き?? きつくね???」
っていうのが、最初の印象です。登ってる最中は、
「もう、二度とくるもんかっ!!」
って思ってたんですけど、あれから約1週間後、現在、この記事を書いているわけですが、もうちょっと鍛えて、今度は、もっと楽に速く登れるようになりたいと思ってしまっています。
きっと、また、登ってる最中に、後悔する事でしょう( ´∀` )
それでは、安全に楽しい自転車ライフを!最後まで有難うございました!