MENU

アドレス110(ce47a)オススメのウインドスクリーン!旭風防(AD-33)配達員の実体験レビュー

冬の早朝。アドレス110(ce47a)を走らせていると、冷たい風で顔が凍りつきますよね。シールドなしのヘルメット愛用者は大きく頷いていただけることでしょう。

走り出して、ものの数分で頬は冷たさを超え痛みさえ感じてきます。

私はUber Eats配達をしているので、この冬地獄、少しでも寒さを軽減できるアイテムがあればと、常に模索状態。

そこで定番中の定番「風防」「ウィンドスクリーン」というアイテム。

「バイク 風防」などと調べると、風防には疲労軽減の効果もあるみたいです。

バイク走行中に風圧を体に直接受けないだけで、長距離走行時の肩や首の疲れが大幅に減るらしい。

私は雨の日も配達をおこなうので防雨効果も期待して、風防を購入することに。

最初「安い風防でも十分だろう」と思って、これまで2回失敗。

そんな中で出会ったのが、今回紹介する“本当におすすめできる風防”。

はじめからこの風防にしておけばよかったと、心から思えるクオリティ。

透明度が高く、取り付けも簡単で、何よりカッコいい!!

毎日配達で使っていても、この風防に、まったく不満がありません。

この記事では、2度の失敗を経てたどり着いた「正解の風防」を紹介します。

安物買いで後悔したくない方、配達中の風の冷たさに悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

アドレス110(ce47a)の風防!買うならコレ!おすすめはこの風防一択

アドレス110の風防。安価な風防を2回かって得た経験から、たどりついた答え。

それは、

パーツダイレクト楽天市場店
¥12,300 (2025/10/29 19:45時点 | 楽天市場調べ)

「旭風防(AD-33)」です。

実はこの風防を知ったきっかけは、同じ型のアドレス110に乗っている配達仲間が使っていたことでした。

自分がつけていた安価な風防との違いは明白

旭風防のものは、透明度が高くクリアで、見た目もカッコいい。

実際に旭風防(AD-33)が取り付けられたアドレス110にまたがってみたところ、その風防の大きさ形、高さが、まさに求めていたもの。

実際に自分のアドレス110に旭風防(AD-33)をとりつけて、配達をおこなうと、その効果に思わず頬がほころびました。特に雨の日、対向車のライトでのギラツキの軽減。

「なぜ、もっと早く買わなかったんだろ…」

この旭風防(AD-33)を取り付けてよかった主な理由は

旭風防(AD-33)のココガイイ!!
  1. 剛性が高くガタつかない】 取り付けステーがしっかりしており、高速域でも安定しています。
  2. 視界が歪まない】 安価なスクリーンは湾曲や反射が気になるものですが、旭風防は透明度が高く自然な視界を確保できます。
  3. 取り付けが簡単】 付属ステーの精度が高く、ズレもほとんどありません。六角レンチさえあれば誰でも取付可能です。

毎日Uber Eat配達で100km以上走る自分にとって、耐久性と快適性は重要。

この旭風防(AD-33)は、

安い風防を何枚も買い替えるより、最初からこれを選ぶほうが結果的にコスパがいい。まさに“長く使える一枚”といえます。

安価な汎用品の風防も、効果はあるのだが…
アドレス110専用品?or汎用品?

私が最初に買ったのは、Amazonで3,000円台の汎用品。アドレス110専用設計ではありません。

専用設計ではない汎用品の風防でも、比較的簡単に取り付けでき、風よけ効果もあるので、風防がない状態より全然快適。

レビューにもそれほど酷い評価はなく、価格もお手頃だったので購入。数カ月はそれを使用していました。

最初は、それなりに満足していたのですが、数カ月も経つと風防の取り付けステー、ボルト、ナットが錆び、ちょっと残念な見た目に。

旭風防(AD-33)を購入し、アドレス110に取り付けてわかったのですが、汎用品はステーやボルトナットも貧弱で頼りなく思えます。

安価な汎用品の方は、ナットが緩みやすく、しばしば増し締めをしていました。

実際に最初に買った風防は、こちらのような汎用タイプです。

とりあえず、防風の効果を体験してみたいのであれば、この汎用風防もいいでしょう。

次にこの風防のロングタイプを購入したのですが、これも数ヶ月使用すると、透明感がなくなり、夜間は対向車のヘッドライトの反射で前が見づらくなる状態に。

この汎用風防は、強風でアドレス110が倒れたときに風防が塀にぶつかり割れてしまいました。

この汎用風防が割れたおかげで、旭風防(AD-33)を購入する決心がついたので、風防が割れたことは幸運なできごとだったと思えます。

2回ほど安価な汎用品を購入し、8000円近くの出費。この出費は勉強になりました。

汎用風防と比較すると、おすすめする旭風防(AD-33)は高価に感じると思いますが、私のような授業料を支払いたくない方は、最初から旭風防(AD-33)を選んでください。

パーツダイレクト楽天市場店
¥12,300 (2025/10/29 19:45時点 | 楽天市場調べ)

アドレス110(ce47a)旭風防(AD-33)の取り付けについて

旭風防(AD-33)の取り付け

風防の取り付けは、難しい作業ではありません。スパナやソケットレンチ等の基本的な工具があれば取り付け作業自体は1時間はかからないと思います。

旭風防(AD-33)にはわかりやすい説明書が付属してくるので、はじめて風防を取り付ける方でも安心。

この記事をごらんの方の中には、アドレス110のミラー根本に、スマホホルダー取り付け用のマウントバーを取り付けている人もいらっしゃるでしょう。

風防をつける際に、スマホホルダーのマウントバーも一緒に取り付けることができるので、これまでと同じようにスマホをホルダーにつけて使用することが可能。

旭風防(AD-33)取り付けのながれ

取り付け方法は旭風防(AD-33)に付属してくる説明書を見れば問題ありません。

風防を取り付けるのが初めての方のために作業がイメージしやすいように、簡単に作業のながれをお伝えしておきます。

使用する工具:14mmスパナ。2本あったほうがベター

STEP
ミラーを外す

ミラー根本、上の方のナットを緩め、左右のミラーを外します。ナットを緩める方向に注意。

STEP
ミラーアダプターをはずす

左右のアダプターを14mmのスパナで外します。

STEP
旭風防(AD-33)付属品の取り付け

純正アダプターに付属のアダプターを取り付けます。ステーを仮止め

STEP
風防を取り付ける

付属ステーの位置を調整し風防をとりつけ、ナットを本締めして終了。

実際に旭風防(AD-33)を取り付け半年使用してみた感想

実際に旭風防(AD-33)を取り付け半年使用してみた感想

旭風防(AD-33)は、私にはジャストサイズ。ちなみに私の身長は164cm。

風防のおかげで、顔から体への風圧が大幅に減少。

風防の高さは顔より下なので、雨の日の視界も良好。半年使用後も透明度が高いままなので夜間走行時の対向車のライトの反射もきになりません。

私はUber Eats配達で1日100km以上バイクを走らせますが、風防装着後、仕事終わりの疲労感に違いを感じます。

風圧を受けないことで、体への負担が軽減されるのでしょう。

安価な風防でも効果はあるのですが、旭風防(AD-33)は見た目もスタイリシュなので満足度が非常に高いです。

私は、この旭風防(AD-33)を購入するまでに、2つの安価な汎用風防を試しました。

最初から旭風防(AD-33)を買っていれば、無駄な出費を抑えることができましたが、後悔は全くしていません。

おかげで、汎用品とアドレス110専用品の違いがよくわかったからです。

アドレス110(ce47a)旭風防(AD-33)をおすすめする人・しない人

アドレス110(ce47a)旭風防(AD-33)をおすすめする人・しない人

風防は、走行中に顔や体に当たる風を軽減してくれため、長時間の走行でも疲労を感じにくく快適にバイクを走らせることができます。

その風防の効果は、安価な汎用風防でもあります。

汎用風防と比較するとアドレス110旭風防(AD-33)は高価であるため

「とりあえず風防効果を体験してみたい」

という方は、汎用風防も選択肢となるでしょう。一方で

「せっかく風防をつけるのであれば、見た目がよく、長持ちするものがいい」

そのようにちょっとでも思われる方は、迷わず旭風防(AD-33)を選んでください。

実際に私は、両者を使用してきたのですが、数カ月後の風防の透明度、取り付けステーの劣化具合ががまるで違います。

旭風防(AD-33)オススメできる人
  • 通勤や仕事で日常的にアドレス110に乗られている人
  • 長期的にみてコスパの良い風防を探している人
  • バイクの見た目にもこだわりたい人
パーツダイレクト楽天市場店
¥12,300 (2025/10/29 19:45時点 | 楽天市場調べ)

まとめ

風防まとめ

安い風防を2回買って失敗した私が言えるのは、「最初から旭風防を選べば間違いない」ということです。しっかりした作りで、風防としての本来の役割を完璧に果たしてくれます。

最初は少し高く感じても、結果的に長持ちして安全で快適。配達や通勤の疲れも減り、何より走るのが楽しくなります。あなたもアドレス110に本当に合う風防をつけて、快適なライディングを体感してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次